スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2017年12月02日

白草山 1.641m

白草山 1,641m
11月13日(月)日帰り
ソロ山行
歩き出し9:15 黒谷林道9:38 山頂10:36
昼食食べて11:50下山

先月になりますが秋晴れの白草山に行ってきました。
危険箇所は特にないですが落ち葉が多く滑りやすい、
霜が溶けて足場が悪いところがありますが
ここから見える御嶽山は絶景です。
山頂は貸切、昼食食べてさくっと帰ってきました。










  

Posted by アトリエBLEU at 10:04Comments(0)2017 山行

2017年11月15日

福地山1,672m

福地山 1、672m
11月6日(月)日帰り
ソロ山行
歩き出し10:00 憮然平10:46 山頂 11:20
昼食食べて13:00下山

天気がいい久々の山!
2年ぶりに秋晴れの福地山に行ってきました。
やはり青空と北アルプスが綺麗でした〜〜

山頂



焼岳



穂高連峰



笠ケ岳



笠と槍



槍穂高



  

Posted by アトリエBLEU at 09:03Comments(0)2017 山行

2017年09月14日

大キレット縦走③ (北穂高〜白出沢)

大キレット縦走③ (北穂高〜白出沢)


北穂高岳山頂


9:11まずは涸沢岳に向けて歩き出し
北穂高岳南陵を巻いて進みます。





この先も高度感のある岩陵地帯を
登ったり降りたりの繰り返しで気を緩めません






10:26 最低コル


ここから涸沢槍、涸沢岳の長い鎖場のある急登
見上げるとハシゴ・鎖が見えて緊張


すれ違いが少なくてよかったです
全く下を見ることが出来なかった笑
この辺りが今回の山行の中で一番
高度感 緊張感 MAX




振り返って来た道と北穂高
一歩間違えるとどこまででも落ちていく事でしょう。


長い鎖の連続



もうちょっと・・・




11:10涸沢岳
今回の山行で3座目のピーク
前回の奥穂高の時は雨でここまでこれなかったので
初の涸沢岳です。

ここまでくれば奥穂高山荘はすぐそこ

山荘で昼飯を食べて


12:13 白出沢に向け下山


14:17 荷継沢
14:50 鉱石沢
15:10 重太郎橋
16:33 白出沢出合
17:56 新穂高ゲート

朝でた南岳小屋から約12時間
天気にも恵まれたし
長い時間だったけど振り返ればあっというまに終わった
大キレット越え、次の目標もできた山行になりますた。

今回はほぼ初めて歩いたところ
黒いラインがふえました。




  

Posted by アトリエBLEU at 09:58Comments(0)2017 山行

2017年09月11日

大キレット② (南岳〜北穂岳)

9月2日〜3日 大キレット縦走 (南岳〜北穂高)





2日目 いい天気です。




八ヶ岳 富士山


常念岳と朝日







北穂高も大切戸も焼けて

今日歩く稜線も綺麗にみえます。

朝ごはんを食べ準備完了
5:36歩き出しです。

南岳小屋の横に立っている看板。
「近年、これより先の大キレットでは重大事故が頻発しています。
大キレットは難易度、スケール共に日本屈指のハードなルートが続きます。
いま一度、天候、体調、装備などを確認の上事故のないように気を引き締めて !
無事に通過されることを願います。」 南岳小屋





さすがキレット足を踏み入れて
早速クサリ場のくだり








からの〜長いハシゴを降りる




鞍部までおりてきました。
しばらくは岩場と平坦な場所の繰り返し
この辺りは特に問題はないですが、
両側とも切れ落ちてます。



来た道を振り返る

笠ケ岳はずっと見えてる


7:00 Hピーク(長谷川ピーク)


県境をまたぐ。
左の長野県側から岐阜県側におりて行きます




また長野県と岐阜県を行ったり来たり・・・




最後は飛騨側を20mほど下ると
Hピークの難所は終わり。


7:17 A沢のコル しばし休憩

Hピークを振り返る・・



10分ほど休んで出発
早速登りから






7:51 飛騨泣き通過




北穂高山荘が見えてきます


歩いてきた稜線



常念岳

8:32 北穂高山荘 到着


3年ぶり北穂高山荘からのキレット


涸沢カール



大キレット縦走③(北穂高〜白出沢)つづく・・・  

Posted by アトリエBLEU at 10:49Comments(0)2017 山行

2017年09月09日

大キレット縦走①(新穂高〜南岳)

9月2日(日)〜3日(月)
大キレット縦走 南岳から奥穂高山荘 
メンバー3人 夫婦、山のエキスパートの友人




去年雨で断念した、
北アルプスの難所大キレットを
縦走してきました。
1日目 新穂高から南岳(小屋泊)

5:50右俣から歩き出し





















8:53 チビ谷 小休憩




9:50 槍平小屋 大休憩





10:20 南岳に向け歩き出しここから本格的な登りになります



始め南沢を詰めて行きます







途中から樹林帯に入りここから
本格的な南岳新道になります。


12:32 樹林帯を抜けて行きます。
少しガスってるけれど気持ち良い!



12:50



13:10 



13:25 




13:45 南岳小屋到着 新穂高から約8時間
久々の小屋泊です。




受付をして荷物を置いて
速攻ビールで乾杯〜
時間もたっぷりあるので
小屋から15分南岳(3020m)の山頂に



常念方面
この時点では槍も見え隠れ・・・


小屋に戻り
明日歩く稜線を下見
始めガスっていた大キレットや
北穂高の全貌が徐々に見えてきて
緊張感が増してくる。








振り返ると槍ヶ岳も・・


夕日が沈む笠ヶ岳方面は雲海・・
最高に綺麗、毎回感動する景色です。






笠が見えてきました






宇宙の中の地球を感じて
明日に備え7時半には就寝 ・・・zzz・・・



つづく・・・  

Posted by アトリエBLEU at 10:12Comments(0)2017 山行

2017年08月24日

西穂高岳 2,909m

8月21日(月)
西穂高岳 2,909m
日帰り




すっきりしない今年の夏
山の天気も良くなくて
なかなか、計画立てられない中
運よく行って来ました。
西穂高岳

第2ロープーウェイ
しらかば平から乗車
駅、改札口やビジターセンターは
ギリギリまで開かないので
トイレが使えません 
他ですませておきましょう

しらかば平始発
8時15分

17時15分が最終なのでその時間までに
戻ってこなければなりません!

登山口
8時36分 歩き出し



9時35分 西穂高山荘 



9時50分 歩き出し
結構ガスガスでしたが風が
無いのがありがたい

10時34分 独標 
ここから初めての領域
ヘルメットを被り先ずは
ここの下り


独標を降りて振り返る




雷鳥





11時05分 ピラミットピーク






上高地


もう少し・・




11時48分 西穂高岳山頂



ジャンダルム



12時30分 下山
13時16分 独標
14時00分 西穂高山荘

ヘルメットを取り
ご当地コーラを飲んで
あとはゆっくり帰ってきました。
危険なところも結構あったけど
超楽しかった。
来月行く山のいいトレーニングになりました。




15時00分 登山口
タイミングよく15時15分に乗れて帰ってきました。

  

Posted by アトリエBLEU at 10:12Comments(0)2017 山行

2017年06月24日

燕岳 2,763m ②

だんだん雲が下がって
雲海が広がって行き
岐阜県側が赤く染まってきたころ
テントに戻り就寝










消灯前の燕山荘
雲も取れて安曇野の街灯り


しばし撮影タイム
テント泊の強みですね










朝です。
雲が多くご来光は見れませんでしたが
雲海に浮かぶ富士山がとても綺麗でした。



槍穂高方面も
笠ケ岳、双六岳、綺麗です。
大天井岳まで稜線歩き
途中まで歩いたのですが・・・
強風と寒さで止めて
下山・・・




帰りはお決まりコースの
有明荘で風呂に入り
双葉でソースカツ&お蕎麦  

Posted by アトリエBLEU at 06:54Comments(0)2017 山行

2017年06月23日

燕岳 2,763m ①

6月18日(日)〜19日(月)
大天井岳ピストン予定悪天候で中止
燕山荘 テント1泊
燕岳(2,763 m)日本二百名山 
長野県 飛騨山脈(常念山脈)
メンバー 夫婦と山友1人

登山届け。提出小屋ができてた
5時22分 歩き出し
5時56分 第一ベンチ
6時23分 第2ベンチ
6時57分 第3ベンチ
7時25分 富士見ベンチ



7時52分 合戦小屋 (休憩)



しばらくすると残雪が
アイゼン装置して登って行きます
なくても大丈夫ですが断然楽です。
下山でアイゼンのない人達との
すれ違いなどで結構時間もかかってしまいました。




途中雷鳥が、
今年はよくみるな〜



冬道で燕山荘に直登
小屋の裏側に着きます



9時30分 燕山荘到着
この時点で大天井岳方面はガスの中
大天井岳の冬道の直登も危険と判断して
今日は中止。
明日の朝の状況をみることにしました。



とりあえず受付を済ませ
テントを張っても時間はたっぷり・・・







雪の上の天場なので
持ってきたビールを冷やして・・・



燕岳山頂に向かいます





雷鳥


山頂



戻ってきて昼寝して
キンキンに冷えたビールを頂きます。



冷えてきたので小屋に入り
飲み直し




そんなこんなで早めの夕飯に
テント泊の人は外しか使えず寒いけど
ベンチでご飯



今日は焼きそばネギたっぷりのせ!



友達はハンバーグ&スパゲティー
パセリは流石!



焼きそばパン うまかった!




時折見せる槍を眺めながら



 
つづく・・・  

Posted by アトリエBLEU at 10:58Comments(0)2017 山行

2017年06月09日

蝶ケ岳 2,677m ②

槍穂高にかかっていた雲も3時頃には消えいきました。




6:40夕暮れのシルエット




長野方面 星も見え始め
テン場と街明かり




20:20お休みなさい


寒いけど風もなくおだやでゆっくり天体観測
1:10 北斗七星




3:30 長野方面が徐々に明るくなってきます
この瞬間が好き






4:00 穂高も徐々に明るく




御嶽 乗鞍 焼岳




前穂〜奥穂〜北穂


今年は大キレット


4:22 日の出 雲もない
こんな完璧なご来光は初めてかも・・










常念岳と雲海


涸沢カールも赤く染まって来ました












蝶ケ岳やはり最高のロケーション
何回も来たくなる場所でした。

テントを撤収
7時に降りだし
倒木や枝雪の踏み抜きだらけで
障害物競技コースのようです。
なんとか駐車場に10時到着
ほりでい湯に入ってさっぱりして帰宅
一人贅沢な山行でした。

タイムラプス





  

Posted by アトリエBLEU at 11:11Comments(0)2017 山行ソロ山行

2017年06月08日

蝶ケ岳 2,677m ①

行って来ましたの3度目の蝶ケ岳




蝶ケ岳 2,677m
6月5日(月)〜6日(火)
2日とも晴れ
ソロテント泊




7:00駐車場 歩き出し
7:25登山口


9:00まめうち平


10:30だんだん残雪の量も増えてきますここでアイゼン装着

11:16 最後の直登結構な斜度です。
ここを明日降る事を考えると憂鬱に・・・


常念岳



11:32 もう一踏ん張り!


11:50 着いたー



蝶ケ岳ヒュテ


昼食


今日の寝床


後は飲みながらゆっくり撮影タイムです。  

Posted by アトリエBLEU at 10:29Comments(0)2017 山行ソロ山行

2017年05月31日

乗鞍岳 3,026m

乗鞍岳 3.026m
日本百名山
ソロ山行
5月29日(月)

朴木平バス6:55
畳平   7:45
方の小屋 8:30
剣ヶ峰  9:10

日本全国晴れ予報
高山も夏日って事で
もったいないので行って来ました。

登り出しこそ青空が見えましたが
山頂はあとは真っ白
な〜にも見えなくて
風も強く早々に下山

天候が悪かったおかげ?
雷鳥は結構見る事ができたので
よかったって事で・・・












  

Posted by アトリエBLEU at 08:44Comments(0)百名山2017 山行

2017年05月25日

涸沢カール 2,309m

5月21日 晴れ
上高地ー涸沢カール  ピストン
涸沢テント泊

 7:11 河童橋 歩き出し 
11:30 本谷橋
13:40 涸沢ヒュテ

2年ぶり5月の涸沢
今回は21キロを背負ってのテン泊
お酒やおつまみを持っていかなければ
もっと軽いんだろけど
景色をみながら飲むのも目的なんで・・

テラスで飲むビールは最高にうまい
偶然にも山の有名人
奥穂高山荘の八郎さんのお会いして
一緒に写真を撮ってもらいました。

夕飯は玄米クリームチーズリゾット
めっちゃうまでした。
天気も良く今年のシーズンイン
最高な山行になりました























山岳映像カメラマン 宮田八郎氏ブログ
『ぼちぼちいこか』

新作の映像作品
高山でも上映予定だそうです。


  

Posted by アトリエBLEU at 11:00Comments(0)2017 山行

2017年05月18日

ソロキャンプ

今年も行って来ました。
上高地キャンプ
天気にも恵まれ
雪化粧の穂高は最高です。
嘉門次小屋の岩魚を食べて
本読んで昼寝
のんびりしてきました。
今年は何回
上高地に来るかなぁ〜












  

Posted by アトリエBLEU at 09:55Comments(0)2017 山行camp

2017年02月10日

東天狗岳2640m②




2日目の朝です、
黒百合ヒュッテ→中山峠→東天狗岳→西天狗岳
予定でしたが西天狗岳は途中断念


渋の湯からヒュッテまではトレースも
しっかりあって踏みかあ溜められて歩きやすかったですが
ここからはアイゼン装着
気温−17度 6:30歩き出しです。



10分ほどで丸山峠に着きそこから
どんどん気温が下がって
森林限界を超えると雪と風でトレースは全く無し・・・
ラッセルでルートを確認しながらの登りです。
同時に強風にさらされて
極寒の世界着ている物全て凍り付きます。









手袋も外せず何枚も写真も撮る余裕なし〜
それでもなんとか8:00
1時間半ほどで東天狗岳山頂に立つことが出来ました。









残念ながら今回はに予定していた西天狗岳は
断念してすぐさま下山
下山途中は晴れ間も見えて綺麗な景色も見れて良かった
















9:00 黒百合ヒュッテ
ヒュッテで休憩 体を温め下山
10:50 無事 渋の湯に戻って着ました



*今回の山行はまだまだ技量が足りない自分達だけでは
絶対に行けない所で山に慣れた友人に
サポートしてもらっての山行です。
無謀な残雪期登山は止めましょう。  
タグ :東天狗岳

Posted by アトリエBLEU at 10:24Comments(0)2017 山行雪山登山

2017年02月09日

東天狗岳2640m ①

東天狗岳2,640m
2017年2月6日〜7日
1日目 渋の湯分岐(2200m)→黒百合ヒュッテ(2410m)泊
2日目 黒百合ヒュテ→東天狗岳(2640m)→ヒュテ→渋の湯

諏訪インターから渋の湯
駐車場1日1000円
12:42 登山届けを出して歩き出し





天気はいまいちだったけど
綺麗な樹氷が見れてテンションは上がります





15:14 約2時間半 黒百合ヒュッテ到着









−12度 いつもよりだいぶ高い気温らしい・・・



一度泊まりたかった黒百合ヒュッテ
思った通り素敵な山小屋で
お酒も進みます。






グラスに雪を詰めてハイボール!
本当はつららを入れるつもりだったけど
ココは寒すぎてつららが無い・・・





夕方天候が回復してきたので
小屋の前の丘まで上がって夕日を見てきました。
メッチャ寒くてすぐに退散
一人頑張って夕日の写真を撮ってましたが、


丘の上からのヒュッテ







戻って夕飯です。
この日の宿泊は自分たち3人ほか1名だけだったので
4人でこたつで夕飯をいただき、
8時半の消灯までコタツでのんびりくつろぎました。






次の日は極寒の世界へ
つづく・・・



  

Posted by アトリエBLEU at 09:54Comments(0)2017 山行雪山登山