スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2018年04月08日
黒岳登山&ふもとっぱらキャンプ場②
河口湖から約45分
ふもとっぱら到着
裾野から山頂まで完璧な
今日1番の見事な富士山を見ることが出来た。


今年もあそこに行く予定

受付をすましてフリースペースに設営
ココでテントのポールを忘れて来たことに気がつく
レンタルしようかと思ったが車中泊する事にする。
*テン泊でも車中泊でも料金は同じです。
今回はソロキャンプなので2000円タープ500円
とりあえず設営を終えて車で15分の風の湯でさっぱり

風呂の帰りに近くのコンビニでビールを買って
あとは寝るまで富士山をツマミに飲むのみ!



22:00 就寝
6:00 朝霧の朝



また来たいキャンプ場でした。
ふもとっぱら到着
裾野から山頂まで完璧な
今日1番の見事な富士山を見ることが出来た。


今年もあそこに行く予定

受付をすましてフリースペースに設営
ココでテントのポールを忘れて来たことに気がつく
レンタルしようかと思ったが車中泊する事にする。
*テン泊でも車中泊でも料金は同じです。
今回はソロキャンプなので2000円タープ500円
とりあえず設営を終えて車で15分の風の湯でさっぱり

風呂の帰りに近くのコンビニでビールを買って
あとは寝るまで富士山をツマミに飲むのみ!



22:00 就寝
6:00 朝霧の朝



また来たいキャンプ場でした。
2018年04月07日
黒岳登山&ふもとっぱらキャンプ ①
破風山1.674m
黒岳 1.792m
4月2日(月)日帰り
ソロ山行
歩き出し9:00 中沢林道分岐9:55 新道峠10:47 破風山山頂11:11
黒岳山頂11:44昼食食べて広瀬コース下山12:15 広瀬13:42
河口湖自然生活館駐車場14:19

河口湖自然生活館駐車場から時計周り
歩き出し9:00
目の前にはどかーんと富士山が見えて
ず〜と眺めながらの登山になるはずだったのですが・・・

住宅街を抜けていきます。
やっぱり見えない・・・

9:20

9:55
中沢林道終わりここから本格的な山歩き

松林の九十九折の道

10:47新道峠

ここからの眺めが見たくて選んだ
山でしたが非常に残念!
条件が良ければ河口湖と富士山が見事なはずです。
破風山からの黒岳を目指します

11:11 破風山1674m ちっちゃ!

すずらん峠 急登を登り

11:44黒岳山頂 1793m 晴れててもここは富士山の展望はありません。

汗だくお腹もペコペコ
大好きな塩ラーメンうまし!

お腹も膨れたので下山です。
ここまで他の登山者は2組でした。
下山は広瀬コースで

13:42 広瀬登山口到着

駐車場まで河口湖畔車道歩き14:19駐車場


ここから朝霧方面に移動ふもとっぱらキャンプ場へ

15:30やっと富士山が顔を見せてくれました。
今日はここでキャンプです。
黒岳 1.792m
4月2日(月)日帰り
ソロ山行
歩き出し9:00 中沢林道分岐9:55 新道峠10:47 破風山山頂11:11
黒岳山頂11:44昼食食べて広瀬コース下山12:15 広瀬13:42
河口湖自然生活館駐車場14:19

河口湖自然生活館駐車場から時計周り
歩き出し9:00
目の前にはどかーんと富士山が見えて
ず〜と眺めながらの登山になるはずだったのですが・・・

住宅街を抜けていきます。
やっぱり見えない・・・

9:20

9:55
中沢林道終わりここから本格的な山歩き

松林の九十九折の道

10:47新道峠

ここからの眺めが見たくて選んだ
山でしたが非常に残念!
条件が良ければ河口湖と富士山が見事なはずです。
破風山からの黒岳を目指します

11:11 破風山1674m ちっちゃ!

すずらん峠 急登を登り

11:44黒岳山頂 1793m 晴れててもここは富士山の展望はありません。

汗だくお腹もペコペコ
大好きな塩ラーメンうまし!

お腹も膨れたので下山です。
ここまで他の登山者は2組でした。
下山は広瀬コースで

13:42 広瀬登山口到着

駐車場まで河口湖畔車道歩き14:19駐車場


ここから朝霧方面に移動ふもとっぱらキャンプ場へ

15:30やっと富士山が顔を見せてくれました。
今日はここでキャンプです。
2017年06月09日
蝶ケ岳 2,677m ②
槍穂高にかかっていた雲も3時頃には消えいきました。


6:40夕暮れのシルエット


長野方面 星も見え始め
テン場と街明かり


20:20お休みなさい

寒いけど風もなくおだやでゆっくり天体観測
1:10 北斗七星


3:30 長野方面が徐々に明るくなってきます
この瞬間が好き



4:00 穂高も徐々に明るく


御嶽 乗鞍 焼岳


前穂〜奥穂〜北穂

今年は大キレット

4:22 日の出 雲もない
こんな完璧なご来光は初めてかも・・





常念岳と雲海

涸沢カールも赤く染まって来ました






蝶ケ岳やはり最高のロケーション
何回も来たくなる場所でした。
テントを撤収
7時に降りだし
倒木や枝雪の踏み抜きだらけで
障害物競技コースのようです。
なんとか駐車場に10時到着
ほりでい湯に入ってさっぱりして帰宅
一人贅沢な山行でした。
タイムラプス


6:40夕暮れのシルエット


長野方面 星も見え始め
テン場と街明かり


20:20お休みなさい

寒いけど風もなくおだやでゆっくり天体観測
1:10 北斗七星


3:30 長野方面が徐々に明るくなってきます
この瞬間が好き



4:00 穂高も徐々に明るく


御嶽 乗鞍 焼岳


前穂〜奥穂〜北穂

今年は大キレット

4:22 日の出 雲もない
こんな完璧なご来光は初めてかも・・





常念岳と雲海

涸沢カールも赤く染まって来ました






蝶ケ岳やはり最高のロケーション
何回も来たくなる場所でした。
テントを撤収
7時に降りだし
倒木や枝雪の踏み抜きだらけで
障害物競技コースのようです。
なんとか駐車場に10時到着
ほりでい湯に入ってさっぱりして帰宅
一人贅沢な山行でした。
タイムラプス
2017年06月08日
蝶ケ岳 2,677m ①
行って来ましたの3度目の蝶ケ岳

蝶ケ岳 2,677m
6月5日(月)〜6日(火)
2日とも晴れ
ソロテント泊

7:00駐車場 歩き出し
7:25登山口

9:00まめうち平

10:30だんだん残雪の量も増えてきますここでアイゼン装着

11:16 最後の直登結構な斜度です。
ここを明日降る事を考えると憂鬱に・・・


11:32 もう一踏ん張り!

11:50 着いたー


蝶ケ岳ヒュテ

昼食

今日の寝床

後は飲みながらゆっくり撮影タイムです。

蝶ケ岳 2,677m
6月5日(月)〜6日(火)
2日とも晴れ
ソロテント泊

7:00駐車場 歩き出し
7:25登山口

9:00まめうち平

10:30だんだん残雪の量も増えてきますここでアイゼン装着

11:16 最後の直登結構な斜度です。
ここを明日降る事を考えると憂鬱に・・・

常念岳

11:32 もう一踏ん張り!

11:50 着いたー


蝶ケ岳ヒュテ

昼食

今日の寝床

後は飲みながらゆっくり撮影タイムです。
2016年10月28日
焼岳 小梨平キャンプ

焼岳 2,455m
日本百名山
新中の湯〜焼岳〜上高地 ルート
ソロ
小梨平キャンプ
10月24日(月)〜25日(火)
今年7座目の百名山

8時登り出し

晴天

乗鞍方面

9時広場を過ぎてお月さま


鞍部到着 テント泊装備やっぱり重い・・・

10:15 山頂


笠ヶ岳はとても見事


穂高連邦これから向かう梓川と上高地


360度の展望を楽しんだ後は
初めて上高地に下りるコースで下山

穂高へ延びる稜線

霞沢岳と大正池

展望台から振り返って焼岳

笠ケ岳もアップで

11:43 焼岳小屋 昼食

12:08
ここが有名な?梯子

樹林帯を黙々と歩く・・・

13:23 焼岳登山口に到着が
ここから河童橋はもう少しかかります

穂高橋 田代橋付近から
夏歩いた吊尾根もくっきり!

疲れもぶっ飛ぶ景色

河童橋付近対岸の唐松も綺麗

で、おなじみのアングル
毎回必ず撮ってしまいます。
この日はは特に綺麗でした。

小梨平キャンプ場に移動してテントの設営

早速、風呂に入り生ビール!



日も暮れて赤く染まる穂高を見ながら
夕飯。。。が寒い・・・
さっとさっと就寝
夜中トイレに起きたらテントも凍り始めてた




朝は−4度・・・この秋一番の冷え込みだったようだ
6時に起きて撤収
河童橋も霜・・
7時半のバスに乗り9時半にはお店でした。




