スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2016年10月28日

焼岳 小梨平キャンプ




焼岳 2,455m
日本百名山
新中の湯〜焼岳〜上高地 ルート
ソロ
小梨平キャンプ
10月24日(月)〜25日(火)
今年7座目の百名山



8時登り出し


晴天


乗鞍方面 


9時広場を過ぎてお月さま





鞍部到着 テント泊装備やっぱり重い・・・


10:15 山頂




笠ヶ岳はとても見事




穂高連邦これから向かう梓川と上高地




360度の展望を楽しんだ後は
初めて上高地に下りるコースで下山



穂高へ延びる稜線


霞沢岳と大正池


展望台から振り返って焼岳


笠ケ岳もアップで


11:43 焼岳小屋 昼食


12:08
ここが有名な?梯子


樹林帯を黙々と歩く・・・


13:23 焼岳登山口に到着が
 ここから河童橋はもう少しかかります


穂高橋 田代橋付近から
夏歩いた吊尾根もくっきり!


疲れもぶっ飛ぶ景色


河童橋付近対岸の唐松も綺麗


で、おなじみのアングル
毎回必ず撮ってしまいます。
この日はは特に綺麗でした。


小梨平キャンプ場に移動してテントの設営



早速、風呂に入り生ビール!










日も暮れて赤く染まる穂高を見ながら
夕飯。。。が寒い・・・
さっとさっと就寝
夜中トイレに起きたらテントも凍り始めてた








朝は−4度・・・この秋一番の冷え込みだったようだ
6時に起きて撤収
河童橋も霜・・
7時半のバスに乗り9時半にはお店でした。
















  

Posted by アトリエBLEU at 08:52Comments(0)2016 山行ソロ山行

2016年10月20日

立山(雄山)3003m

立山(雄山3003m 大汝山3015m 富士ノ折立2999m)
日本百名山 日本三名山(三霊山)

今年、富士山、白山にに登り
日本三霊山残り1つの立山に行って来ました。
次の日は100%雨予報ですが
どうしてもキャンプがしたくて覚悟のテン泊

1日目で雷鳥沢から別山 富士ノ折立 大汝山 雄山と
室堂平をぐるっと周回して雷鳥沢キャンプ場に泊
次の日は帰るだけの工程
登り出し9:00→劔御前小舎10:50→別山11:40→
真砂岳12:35(昼食)→富士ノ折立13:43→
大汝山14:00→雄山山頂14:19室堂ターミナル16:00




立山駅から6時始発のケーブルカーに乗り
美女平でバスに乗り換え









7:21
室堂に到着
久々の晴れ!テンションUPです。
どこまでもってくれるか







室堂ターミナルから45分
今日泊まる雷鳥沢キャンプ場に到着
受付してテント設営
めっちゃ気持ちいい所です。



早速別山に向け登り出し
途中雷鳥に遭遇 やっと会えたね!


雷鳥沢キャンプ場から雷鳥坂を登り詰め
劔御前小舎
能登半島 富山市街 日本海



別山乗越 最高の展望で
ここから動けません!
剣岳 奥には白馬 唐松岳・・・



今から歩く雄山までの稜線


別山 2880m


室堂平


真砂岳山頂 2861m 富士山 赤岳 
今年登った山が全部見れた


富士ノ折立手前・・危険箇所はここだけ


富士ノ折立
黒部ダムが見えます。


雷鳥?


映画『春を背負って』の舞台
大汝小屋 冬季閉鎖です。


雄山まであと少し




雄山到着



雄山山頂 3003m


槍穂 北アルプス





後はのんびり室堂平まで下りて
のんびり7時間の山行の後はお楽しみの温泉です。
らいちょう温泉雷鳥荘
湯上りでビール
綺麗でいい施設でした。


外はすっかり日が暮れてました。
ヘッドランプをつけてテントに戻り



この日は満月運が良ければ熱燗で月見にのはずが・・・
残念、夕飯を食べて爆睡

夜中からやっぱり雨が降り出し
暴風雨・・・
もう慣れてきたし気にしない
ここからはカメラも出せないので写真なし。
8時のバスに間に合うように土砂降りの中
テント撤収して雨の中室堂まで

前の日とのBefore After





  

Posted by アトリエBLEU at 11:23Comments(0)2016 山行

2016年09月09日

北岳 3,193m

北岳 3,193m
日本第2位の高峰
日本百名山
9月5日(月)〜6日(火)

台風の影響か相変わらず天気予報がころころ変わるので
どこに行こうか悩んだ結果台風からはなれた事もあり
登山指数2日ともAの北岳・間ノ岳に行く事に・・・
前日に八ヶ岳サービスエリヤで仮眠するもまさかの寝過ごし・・
マイカー規制で芦安から北岳の登山口の広河原まで
バスに乗り換えになるため5:50のバスに間に合わず
南アルプス市芦安地区の市営駐車場(無料)から
結局7:10の乗り合いタクシーで広河原に行き
予定より1時間半おくれでスタートです

今回初めての南アルプスで
ルートも沢山あるようで道迷いも気になったので
初めてGPS山と高原アプリを使ってみました。
(機内モードにし、起動して2日でバッテリー残り46%くらい)



 

コースは北岳八本歯ノコル(左俣コース)

8:00歩き出し



南アルプス天然水



天気予報は外れ景色も見えずただひたすら歩く・・・
10:11 大樺沢 チェックポイント 
ここまで2時間11分
ザックも重いが体も重い・・・
前日のイベントで飲みすぎたかな?



本来なら綺麗な景色が見れるはずですが、
雨も降り始めてカッパを着ます
何にも見えません・・・ので写真も無しで
13:12 八本場ノコル



10分ほどすると
雲の間から富士山の頭が・・・
少しだけテンションUP





このまま北岳小屋に行こうか悩んだが
今日のうちに北岳山頂に行っておこう
という事でもう少し頑張ります



北岳小屋も見えてきました。
天気が良ければ間ノ岳も見えるはじなのですが・・・





14:08 吊尾根分岐点
ここに荷物をデポして北岳山頂に



14:31 日本第2位の山 登頂
だ〜れもいない真っ白・・・



山頂から小屋まで雨も強くなってきて
景色も写真も無し・・・辛い
15:41 北岳小屋到着






受付を済ませテント設営時は雨もあがり助かりました
一瞬でしたが・・・



着替えをして自炊室で夕飯準備
今日は米を炊いてレトルトカレー
染み渡る・・・美味すぎた!












テントの入り口は富士山に向けてます。
次の日は早起きして富士山を拝み
間ノ岳にご来光を観るのを楽しみに
おやすみなさい





そして朝、テントを開けると目の前に富士山が
ドーン顔を出して気持ちのいい朝が・・・・・・







の予定でしたが、夜遅くから、また雨が強くなり
風も強く飛ばされそうな豪風雨・・・
夜のうちに間ノ岳は諦めました。

寝不足の朝をむかえ小屋に天気予報を聞くと
これからさらに悪くまるので早めに行動してくださいと
雨の中テントをしまい退散。
6:30に下山開始
11:34 広河原登山口
昨日の内に北岳山頂に行っておいて良かった
天気予報が当たっていれば2日とも登山指数 Aのはずが
なぜかの悪天候 今年は間違いなく低気圧夫婦です。
どこかの兄弟に晴れ男運持って行かれたな
  

Posted by アトリエBLEU at 10:02Comments(0)2016 山行

2016年08月26日

白山 2,702m

白山 2,702m
日本百名山 日本三名山(三霊山)
8月21日
大白川ダム(平瀬道登山口)ルート
標高差:約1700m
登り:4時間10分 下り:2時間54分

台風の影響で天気予報がコロコロ変わるので
前日まで行く山が決まらなかったのですが
今回はテント泊は諦めて日帰りで白山に行ってきました。

6:10 歩き出し


雨が降ったり止んだり・・・


オコジョに癒されながら


8:17大倉山避難小屋 
雨も止んできたのでここでカッパをしまい休憩


紅葉が始まってる?




室堂平


10:00室堂到着 少し休憩して、
山頂は見えませんが。御前峰目指して出発


時折 晴れ間も見えてきてテンションUP


11:07 御前峰山頂(2,702m)

時間も早いのでお池巡りコースで
室堂に戻ります。


11:33 紺屋ケ池(こんがやいけ)



翠ケ池(みどりがいけ)


大汝峰(おおなんじがみね)コースの分岐
さすがにじかんがないのでシュートカットで
室堂に帰ります
次回は絶対に行きたいです。


千蛇ケ池(せんじゃがいけ)





12:00室堂に戻ってきました、
昼食をとって13:00下山です。


下りはいい天気!
登りで見えなかった景色が見れて良かった。




15:54平瀬登山道
白水湖脇にあるおしゃれなロッジで食べた
ハーゲンダッツは激ウマでした。
いつか泊まってみたい!





コースは非常に整備された登山道で距離はあるけど
歩きやすく危険なところはありません
ただ、水場がないのでしっかり準備することをお勧めします。
今回はかなり暑くて大量に水分を取りました。
  

Posted by アトリエBLEU at 11:29Comments(0)2016 山行

2016年08月14日

奥穂高岳 3.190m ②

夜中、一度起きたけど
雨だし星も望めないと思い寝た。
4:00起床 雨は上がっててラッキー
荷物をかたしコーヒーを淹れながらご来光を待ちます。



5:20 常念岳のシルエットからの




ご来光〜 今日の始まりです。




小屋の裏に行き飛騨側からのジャンダルム


笠ケ岳 


不思議な現象
天に向かっての逆三角形の光・・・
何でしょう?


綺麗に照らされて真っ赤になった穂高の
モルゲンロート



名残惜しいですが・・
6:00下山開始です
今日は涸沢からの上高地


まずは慎重にザイテングラードからの涸沢ヒュッテまで



6:59 ザイテンの取り付きまで降りてきました。







8:00涸沢ヒュテ
今回歩いた道を眺め朝食を食べて
ここからは特に危険なところもないので
ヘルメットは終い
おなじみの道を上高地まで5時間の道のりです。

途中得沢のソフトクリームを食べました。





2時20分 小梨平・・・
30分のバスに乗りたい・・・
走り、、なんとか間に合いました。
(人数が多くて臨時バスでしたが)




 2日目
6:00 奥穂高山荘→
8:00 涸沢ヒュッテ→
10:03 本谷橋→
11:06 横尾→
14:30 バスターミナル
  

Posted by アトリエBLEU at 10:00Comments(0)2016 山行

2016年08月12日

奥穂高岳 3.190m ①

奥穂高岳 3,190m
日本第3位の高峰
日本百名山
登り 岳沢〜重太郎新道〜吊尾根〜山頂〜奥穂高山荘(テン泊)
下り 奥穂高山荘〜ザイテングラート〜涸沢〜上高地

今回は衣食住を持っていくテント泊のため
16キロのザックを背負って初めて通る吊尾根越えは
なかなかハードな山行となりました。

歩き出しは爽やかな朝
今から歩く吊尾根もしっかり見えてます。
が、夕方は天気も崩れる予定ですが
6:07岳沢トレイル覚悟で出発です。



8:05 岳沢小屋 ペースを上げず
のんびりとまずまずのペース
ここからが本番ヘルメットを装着して登ります。



9:15 カモシカの立場



9:50 岳沢パノラマ



10:21 雷鳥広場



10:44 前穂と奥穂方面の分岐 紀美子平に到着です。
この先は休憩場所は無いようなのでここで大休憩
(前穂高は昨年行っているのでスルー)
と、ここでザックの胸の所を止める部品が無い・・・
さっきまであったのに、だいぶ探したのですが見つからず
先もあるので仕方なくカラビナで止めて予定より遅れて
11:37 いよいよ吊尾根の取り付きです。
この時点でガスで白くなり始め
いきなりの岩場越え・・・




12:05 切れ落ちた稜線歩きと
大小岩場を越えて40分ほどで吊尾根の最低コル
前穂高が上の方に見えます。
上高地側からはガスが・・・



緊張の中、右手側に見えるは涸沢カールを眺め、しばし休憩
ここ最低コルから奥穂の山頂までは標高差280mの岩の道





ここから◯印を探しながらカベ、鎖を登って行きます。
荷物が重い・・・





先が見えない・・・



13:09南稜の頭 3140m
吊尾根は終わりました。



13:23
そしてついに念願の奥穂高岳山頂!!
この時点で予想より早く雨が降り出した。
誰もいない山頂ゆっくりしたかったのですが、
視界も悪く雷も鳴り出したので
カッパ着て先を急ぎます。
きっと何回も来ることになるはずです。



辛うじてジャンダルム〜





14:11奥穂高山荘



テント泊の受付を済ませて雨の様子をみながら山荘で待機



小降りになった隙をみてテント設営
さすがにこの日はガラガラのテン場ですが
小屋は海外の団体のが沢山みえました。
ほとんどが韓国人の方・・・
小屋で焼肉&キムチ食べててびっくり



テン泊は乾燥部屋が使えないので小屋のストーブで
濡れたものを乾かしながらの夕食・・



19:30
テントに戻り雨雷の中
疲れて爆睡でした。




1日目 8時間19分
5:30上高地→
7:50岳沢小屋→
10:44紀美子平(大休憩)→
13:09南陵の頭→
13:23奥穂高岳山頂→
14:11奥穂高山荘

  

Posted by アトリエBLEU at 10:25Comments(0)2016 山行

2016年07月15日

富士山 3,776.12m(剣が峰の最高地点の標高)日帰り

富士山 3,776m
登り 富士宮ルート
下り 御殿場ルート
出発地:富士宮口五合目(標高2390m)
標高差:約1350m
往復の距離:約8.5km
所要時間:登り:4時間30分 下り:2時間40分

仕事を終えて19:00富士山に向けて出発です。
中央道を大月JCT 河口湖 東富士五湖道路経由で水ヶ塚駐車場に23時30分に到着
ちょうどこの日からマイカー規制が始まり5合目までシャトルバスでの移動のため
始発まで車中泊です。

2016年 シャトルバス(富士山スカイライン)
7月9日(土)朝9時 ~ 9月11日(日)昼12時までが規制期間

規制期間中は水ヶ塚駐車場にマイカーを停め
シャトルバスまたはタクシーで富士宮口五合目に向かいます。
水ヶ塚駐車場 ~ 富士宮口五合目
運賃:片道1150円 / 往復1,800円(子供は半額)
所要時間:登り40分、下り35分
問い合わせ先:富士急静岡バス 鷹岡営業所 0545-71-2495

シャトルバス時刻表
行き 6:00~20:00   帰り 7:00~20:40
 *7/9→10:00~20:40 *7/9→10:00~20:40
 *9/11→7:00~13:00 *9/11→7:00~13:00 



4:00
移動中も夜中も全く見えなかった富士山が目の前にドーン!
この時点でデジカメのメモリー忘れに気がつく・・・
今日は一日 iPhone 6s で撮影


天気予報通りの晴天
期待できる山行になりそうです。
着替え準備をして朝ごはん





5時にシャトルバス乗り場に並び
第一便に乗れて何故か5時半の出発出来ました




6:00
富士宮口5合目に到着
標高2400m
見下ろせばこの時点で雲海!
快晴です。




見上げても富士山山頂がはっきり見られます。




6:14
登り出しです。







6:35
6合目(2490m) 雲海荘





7:17
新7合目(2790m)御来光山荘



相模湾方面



日差しも強くなって来ました



7:57
元祖7合目(3010m)

今まで登った山で一番高い山が
日本標高第5位槍ヶ岳の3.180mなので
もうしばらくすると初めて踏み入れる領域です。



8;34
8合目 3250m



相模湾方面



登り出しから太平洋はずーと
見ることが出来ました
伊豆大島も見えます。


この辺りからなんとなく身体が重く感じ
視界が狭く感じる症状・・・
足が上がらないプチ酸欠状態か?
液体酸素を飲みアミノ酸を投入
景色に癒される。









9:21
9合目(3460m)
横になってる人、
諦めて下山する人がいました



9:50
9合5勺(3550m)



もう少し・・・



10:30
富士宮口山頂 (3710m)



10:51
富士山剣ヶ峰(3775、63m)



富士山火口
まさか見ることになるとはね・・・



風もなく穏やかな最高な登山日和
山頂で昼を食べて下山です



12:00
御殿場ルート




12:38
8合目




13:47
砂走館



宝永山方面 プリンスルートに・・





宝永山はスルーして下山



走ります



止まりません。。。



14:47
そんなこんなで富士宮ルートに戻ってきて
6合目


14:27
富士宮口5合目
15:00のシャトルバスに乗って
水ヶ塚駐車場に戻って来ました。


帰りは富士宮の富獄温泉花の湯でさっぱりして帰ってきました。
19:22 松本インター綺麗な夕日だったのでパチリ!









  

Posted by アトリエBLEU at 07:39Comments(0)2016 山行

2016年07月08日

赤岳 2,899m ②

日本百名山
花の百名山
一等三角点百名山
日本の山一覧 (高さ順)(第33位)


受付を済ませ荷物の整理
早速、談話部屋で乾杯
外は雨も降り出してギリギリセーフ
結局夕飯までダラダラしてると
ほんの一瞬雲の間に景色を見る事が出来ました。
夕飯を終えて山荘に勤めてる友人と消灯まで話して
9時には爆睡!










次の日もガスガスの強風
横岳経由で帰る予定も中止
6:18地蔵尾根経由で降りる事にして下山です。
お世話になりました。


相変わらずガスガス







本来ならずっと見えてるはずの
赤岳展望荘もガスの中からいきなり現れる




6:51 地蔵頭
時間もたっぷりあるし
横岳行くか悩みましたが
強風の稜線は楽しくないので
今回はココから地蔵尾根で退散・・・




10:00
地蔵尾根もなかなか気の抜けない道でしたが
なんと無事に帰って来ました。
次回またリベンジしに来よう!



  

Posted by アトリエBLEU at 09:42Comments(0)2016 山行

2016年07月07日

赤岳 2,899m ①

今回は同級生と八ヶ岳にある
赤岳に行ってきました。

日本百名山
花の百名山
一等三角点百名山
日本の山一覧 (高さ順)(第33位)



天気予報も決して良くはなかったのですが
泊まりの予定なのでわずかな望みを持って
出発です。
4時半に高山を出て8時22分登り出し
悪天候のため当初の予定を変更
南沢ルート→行者小屋→文三朗尾根→赤岳山頂
で登っていきます。


南沢ルート 
しばらくはのんびり樹林帯を進んでいきます



スタートして2時間半ほどで
行者小屋に到着ココで標高2350m
休憩


11:30登りだしここからが本番
山頂までの標高差549m
いっきに標高を上げていきます。

これが名物の階段地獄・・・
何処まで続いているのか
真っ白で階段の先が見えません。



コレね!


山頂からの下山者に話を聞くも
「ガスガスで強風です。」
時折見える景色も・・・・




この辺りから風が強くなって来ました。
周りは真っ白・・・



鎖場&梯子が出て来ましたが
強風の中黙々と登ります。
おそらくかなりの高度感があるであろう
景色も真っ白・・・
雨が降ってない事が幸いですが
岩場の足元は濡れて滑りやすい・・・




慎重に一歩一歩
飛ばされない様に登り
12:25キレット分岐です。
もう少し・・・


12:49 ゴール
登り出しから4時間20分
当然景色は真っ白!
赤岳なのに・・・・
写真だけ撮って避難(笑
今回泊まる山荘は
赤岳山頂山荘
山頂から2分ですが
ここも強風の中以外に危険

お疲れ様でした。
少し早いですがこのあとは
お決まりの・・・

登り出し8:22 
行者小屋10:57(休憩) 
文三郎尾根登り出し11:30 
キレット分岐12:25 
赤岳山頂12:49 
赤岳山頂山荘12:57
泊まり






続く・・・  

Posted by アトリエBLEU at 11:18Comments(0)2016 山行

2016年06月29日

天蓋山 1,527m

7月のお休み





今月は第2の日曜日、月曜日がお休みになります
宜しくお願いします

限定キャンペーン
梅雨明けまでデジタルパーマ&縮毛矯正が
10%OFF
最後のチャンスこの機会お見逃しなく!



天蓋山に行ってきました。

先週の蝶ヶ岳の時の筋肉痛も治まってきたし
せっかくの梅雨の晴れ間のお休みだったので
友人を誘って天蓋山まで行って来ました。
今回はトレーニングも兼ねてトレイルランニング
なんて名前だけで急登ばかりの登山道で
私はほとんどは早登りの登山でしたが
1時間でなんとか山頂までたどり着来ました(連れは45分)
バテバテで疲れましたが山頂は風も気持ちいいし
最高の展望でした。




  

Posted by アトリエBLEU at 11:48Comments(0)2016 山行

2016年06月22日

蝶ヶ岳 2.677m 日帰り

梅雨の晴れ間に蝶ヶ岳に行ってきました。
前日は結婚式の2次会がありましたが
当日は早起きして自宅を3時半出発
登山口を6時に登りだし
ここからの登りは初めてでしたが
4時間かけて登りきった山頂には
本当に素晴らしい景色が出迎えてくれました。
蝶ヶ岳ココは何度でも来たくなる所ですね















  

Posted by アトリエBLEU at 10:20Comments(0)2016 山行

2016年05月25日

上高地

最近天気が良くて店から見える乗鞍をみながら
山に行くたくてうずうず・・・
月曜日天気も良さそうなので連休では無いのですが
上高地で登山&キャンプしてきました。
火曜日の朝一のバスに乗れば9時にはお店に入られます。
なんていい所に住んでるのでしょう〜



あかんだな駐車場を7時20分発
上高地7時55分

小梨平キャンプ場8時15分
受付を済ませテントを設営して
早速岳沢トレイルへ

8時44分登り始め
先週は位山に登り
多少は慣らしてましたが
久々の2000m超えは辛かった

雪渓も小屋直下の
ココを横切る程度


10時20分岳沢小屋
なんと生ビールが・・・
今日は泊まりなので迷うことなく
ありがたくいただきました。


小屋の方が落石の巨大な岩を動かす
作業中でした。
その模様はこちらで観れます。

11時17分下山開始
12時20分登山口到着
そのまま梓川右岸を進み
明神まで約1時間のウォーキング
途中は猿がたくさん
ちょうど今が出産期なのか
子猿が沢山いました。



そして今日の目的地
嘉門次小屋に到着
囲炉裏でじっくり焼いたイワナ
頭から尻尾まで骨はどこいった?
まじで美味いです。





今回は冷酒を蕗味噌と頂きました。
持ち込みのお酒と共に・・・
1時間ほどボケ〜として





また1時間ほど歩いて小梨平まで戻り
キャンプ場にあるお風呂でさっぱりして



やっぱり生ビール!
今の季節は割引チケットなくても450円でした。



テントに戻り
夕飯の準備





山だけにのぼりやのバケットで
サンドイッチとワイン!
よく歩きよく飲んだ上高地でした。
今シーズンもう一回は来たいです。

  

Posted by アトリエBLEU at 11:48Comments(0)2016 山行